1−21.デュードニーのパズル |
|
ヘンリー・アーネスト・デュードニー(1857〜1930)は、イギリスの生んだ最大のパズリストである。小さい時からパズルが好きで、9歳のときにパズルの問題を作って少年雑誌に投稿し、賞金を貰っている。1890代にはイギリスの雑誌『ティット・ビッツ』(Tit-Bits)のパズル欄を担当して成功を収め、後に『ウイークリー・ディスパッチ』紙や『ストランド・マガジン』誌のパズル欄を担当した。 |
|
[1]は「クモとハエ」で、長さ30フィート、幅12フィート、高さ12フィートの部屋の図である。一方の壁の中央、天井から1フィートの所Aにクモがおり、向かい側の壁の中央、床から1フィートの所Bにハエがいる。クモがハエの所まで行く最短距離は何程だろうか。 |
|
デュードニーは、切り継ぎ問題でも優れたやり方をいくつも発見しているが、中でも傑作なのは、正三角形を4つに切って並べ替え、正方形を作る[3]の解である。このやり方では、4つの片の3箇所をハトメでつないで、一端を固定し、もう一端を持って回していけばお互いの変換ができるというみごとなものである。 |
|
もう一つ、彼の「葉巻のパズル」を紹介しよう。2人の男が四角いテーブルに座る。そして交互にテーブルの上に葉巻を置いていくが、葉巻がほかの葉巻に触れたり、テーブルから落ちたりしなければ、どんな置き方をしてもいい。2人が最善を尽くした場合、最後に葉巻を置くことに成功するのは、先手だろうか、それとも後手だろうか。 |
|