1−24.図形消滅パズル |
|
図形消滅パズルがわが国で一般に知られるようになったのは、坂根厳夫が朝日新聞に「消える妖精」を紹介(1976年)して以来のことであるが、この仕掛はかなり古くからあった。 最初の大ヒットとなったのは、サム・ロイドの項で触れたサム・ロイドの「地球追い出しパズル」[1]である。これは彼が1896年に創案して特許を取ったものであるが、彼の生前に一千万個を売ったという。最初内側の円盤の矢印をN.E.に合わせると、円盤には13人の中国兵の柄が描かれている。ところが、内側の円盤の矢印をN.W.に合わせると、兵士の数が一人減って、12人になってしまうのである。 これだけではピンとこないかもしないので、筆者の第一作の「鳥獣戯画」で、もう少し具体的に見てみることにしよう。 |
|
[3]『鳥獣戯画』の消滅パズル |
|
このままだと動物の数は9 匹であるが、上の2枚の板を入れ替えると8 匹に減ってしまう。その仕組みは、原理的には[2]と全く同じである。具体的にどう変化したかを示したのが[3]である。移動前にそれぞれ長さが4目盛りであったのが、移動後は4.5目盛りに増加していることがわかると思う。その代わり1本分がそっくり消滅して、長さの総計は変化していない。この移動前後の図を比較することで、仕組みがよくわかると思う。 |
|
[3']『鳥獣戯画』の構成 |
|
なお、1回だけでなく、2回も数の減る図形消滅パズルを作ることも可能である。[4]は著者が1987年に発表した「ローソクと星」である。図のように上の板をABCの順に並べるとローソクは9本あるが、Aを右端に移してBCAの順にすると8本になり、さらにBを右端に移してCABの順にすれば7本に減少する。試してみて頂きたい。 |